診断名の前に知ってほしい3つの視点
-体の使い方の基礎は-1・2歳で決まる-(下部小さく/白文字-or-グレー文字)-ー最初の習い事に体操教室が最適な理由-6.png)
「うちの子、どうしてこんなに不器用なんだろう…」
ボールがうまくキャッチできない。じっと座っていられない。お友達とのやりとりがぎこちない。
そんな様子を見ていると、お母さんの心はざわざわしますよね。
「もしかして発達障害?」 「私の育て方が悪かったの?」 「この先、どうなるんだろう…」
30年間、体育指導の現場で何千人もの子どもたちと関わってきた私から、今日はひとつお伝えしたいことがあります。
「できない」は、「これから伸びる」のサインだということ。
そして、お子さんの”困りごと”を見るとき、診断名だけにとらわれない視点を持つことで、支援の選択肢はぐっと広がります🌿
💡 知っておきたい3つの視点
① 医学的な「発達の特性」
まず、医学的に「発達障害」と診断されるケースがあります。
これは脳の神経発達の特性によるもので、
- 空間の認識が独特
- 感覚が敏感、または鈍感
- 複数のことを同時に処理するのが苦手
といった”生まれ持った個性”が、日常生活や学習の場面で困難として現れている状態です。
**大切なのは、これは「できない子」ではなく「違う方法が合う子」**だということ。
環境を調整したり、伝え方を工夫したりすることで、その子らしい力を発揮できるようになります。
診断を受けることで、適切なサポートにつながることもあります。気になる場合は、小児科や発達の専門機関に相談してみてくださいね。
② 体が必要としている「栄養」
もうひとつ、現場でとても多いと感じるのが、体の中から起きている不調です。
特に、鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウムといったミネラルは、脳や神経の働きにとても重要。
これらが不足すると、
- 集中が続かない
- イライラしやすい
- 感情の切り替えが難しい
といった状態が出てくることがあります。
「もしかして発達障害?」と心配していたけれど、食事を見直してみたら驚くほど落ち着いた…というケースも少なくありません🍽️
体の土台が整うだけで、心にも余裕が生まれることがあるんです。
③ 心の土台「安心感」
そして見落とされがちなのが、**心のつながり(愛着)**の影響です。
小さいころに「大丈夫」「守られている」という感覚が十分に育たないと、
- 人との距離のとり方が分からない
- 感情が揺れやすい
- 新しいことに挑戦しにくい
といった様子が見られることがあります。
これは発達の特性とは別の問題ですが、外から見える行動だけでは区別がつきにくく、混同されることもあります。
でも、安心してください。
愛着は何歳からでも、「安心」と「信頼」を少しずつ積み重ねることで育て直すことができます。
🌱 実は、重なっていることも多
現場で子どもたちを見ていると、この3つが単独ではなく、いくつか重なっているケースがとても多いんです。
たとえば…
- 栄養が足りず、脳がうまく働かない
- そのせいで情緒が不安定になる
- 周りに理解されず、自信をなくしていく
- 安心感が持てなくなり、さらに行動が不安定に
こんなふうに、体と心は複雑につながっています。
だからこそ、「〇〇障害」とラベルを貼るより、「今、この子に何が必要か?」を丁寧に見ていくことが大切なんです。
🦶 体育の先生だから見えること
私が30年間、子どもたちの体と向き合ってきて確信していることがあります。
それは、体の発達と心の発達は、深くつながっているということ。
特に”足”は、脳に直結するセンサーです。
足裏の感覚、立ち方、歩き方が整うことで、
- 姿勢が安定する
- 集中力が続くようになる
- バランス感覚が育つ
- 自信がついてくる
こんな変化が、本当に起こります。
ある5歳の男の子の話
レッスンに来た当初は、じっと座っていられず、常に動き回っている状態でした。
お母さんと相談して、まずは食事の見直しから始めることに。鉄分や亜鉛を意識したメニューを続けてもらいました。
すると2〜3ヶ月後…
「先生、幼稚園の先生から『最近落ち着きましたね』って言われたんです!」
お母さんが驚いた様子で報告してくださいました。本人も集中できる時間が増え、遊びの質が変わってきたそうです。
体の土台が整うと、心にも余裕が生まれます。
💬 最後に:お母さんへ
お子さんの”困りごと”は、誰のせいでもありません。
そして「できない」は、「まだ、これから」のサインです。
焦らなくて大丈夫。 比べなくて大丈夫。
少しずつ、その子のペースで。
体を整え、心を支えていくことで、子どもたちは必ず成長していきます🌿
明日からできる小さな一歩
- 朝ごはんに、卵や納豆を1品プラスしてみる
- 一緒に裸足で歩いてみる(公園や砂浜で)
- 「今日も頑張ったね」と、ぎゅっと抱きしめる
それだけでいいんです。
🦶 「足から発達を支える体育の専門家」小溝クミ
発達が気になるお子さんの「体と心の整え方」を発信しています。
👉 体験レッスン・個別サポートのご相談はLINEから受付中
👉 ブログでは、日々の小さな工夫もご紹介しています
一緒に、お子さんの”できた!”を増やしていきましょう🌸

-体の使い方の基礎は-1・2歳で決まる-(下部小さく/白文字-or-グレー文字)-ー最初の習い事に体操教室が最適な理由-5-140x96.png)

LEAVE A REPLY