Oct 20ブログ診断名の前に知ってほしい3つの視点「うちの子、どうしてこんなに不器用なんだろう…」 ボールがうまくキャッチできない。じっと座っていられない。お友達とのやりとりがぎこちない。 そんな様子を見ていると、お母さんの心はざわざわしますよね。 「もしかして発達障害?」 「私の育て方が悪かったの?」 「この先、どうなるんだろう…」 30年間、体育指導の現場で何千人...25 PV0
Oct 17ブログボール遊びを”楽しめる”ようになるのは4歳から「うちの子、ボール遊びが苦手みたいで…」「周りの子はもうキャッチボールできるのに」 そんな風に感じて、ちょっと心配になっていませんか?実は、多くのパパやママが同じように感じています。 でも、ご安心ください。ボール遊びを"楽しい!"って心から感じられるようになるのは、4歳前後なんです。 これは、こみぞ体育教室で何百人もの...34 PV0
Oct 16ブログ3歳で育てたい3つの運動能力と”足の発育”の深い関係〜足から育つ、運動神経の土台〜 3歳ごろになると、走ったり、ジャンプしたり、動きがぐんと活発になります。 そんな中で、「うちの子、よく転ぶな」「つま先立ちで歩くのが気になる」「靴の減り方が偏ってる?」と感じることはありませんか? 実はその「ちょっとしたクセ」には、足の発育の状態が大きく関係しているのです。 運動神経の発...35 PV0
Oct 12ブログ日本の学校 冬の風物詩・なわとび― “引っかかったら座りましょう” の光景から考える ― 先日、ある小学校の授業参観に伺いました。校庭では、子どもたちがなわとびをしていました。先生の声が響きます。 「引っかかった人は座ってください」 最初は20人以上が元気に跳んでいたのに、1分も経たないうちに半分以下に。引っかかった子たちは、その場にぺたんと座って待...60 PV0
Oct 11ブログ指導歴30年の現場から見た 幼少期の運動経験が与える一生の影響― あの頃の「体を動かす楽しさ」が、今も子どもの中に息づいている ― 幼少期の運動習慣がもたらす「自然な体づくり」の違い 先日、以前私の教室に通ってくれていた生徒さんのお母さんから、弟くんの体験申し込みについてのLINEをいただきました。その何気ないやりとりの中で、幼少期の運動経験について改めて考えさせられることがあり...44 PV0komizo-wp
Oct 10ブログ学校の体育の授業で逆上がりはできるようになりません学校の体育の授業で逆上がりはできるようになりません 「うちの子、まだ逆上がりができないんです……」 そんな相談をよく受けます。でも、それは決してお子さんの運動神経が悪いわけではありません。実は、学校の授業だけで逆上がりができるようになる子は、ごく一部なのです。 ママたちに質問です あなた自身は、逆上がりができたのはいつ...50 PV0komizo-wp
Oct 09ブログ子供が2歳以降、ママが陥る子育て迷子最初に子供ができて参考にするのは育児書。 月齢ごとに書いてあり、大体の目安が書いてあるから安心……と思いきや、2歳以降は書かれていません。 多くの育児書では「歩けるようになったら発達OK」とされ、2歳以降の「体の使い方」や「運動発達」の詳しい記載がほぼないんです。 ところが実際には、神経系の発達は「6歳までに約90%」...146 PV0